アーユルヴェーダは「ピッタ(火)」が高まりやすい夏にこそ、心と体を守る知恵として最適です。
紫外線や高温による不調を予防し、穏やかな夏を過ごすための方法を、ドーシャ理論と最新の医学的知見に基づいて解説します。
パッと読むためのもくじ
夏に高まる「ピッタ」を科学的に解説

夏は太陽のエネルギーが強まり、アーユルヴェーダ的には「ピッタ(火・水)」が増加します。
体内で熱がこもりやすく、皮膚炎、胃腸トラブル、怒りやすさといった変化が現れやすくなります。
現代医学でも、熱ストレスが交感神経過活動や皮膚バリア機能低下、炎症反応の促進と関係していることが報告されています。
食事:夏に積極的に摂りたい&避けたいもの

摂りたい食品
- スイカ・きゅうり・メロンなど水分の多い果物
- 苦味のある葉野菜(例:クレソン、水菜)
- コリアンダー、フェンネル、ローズなどの冷却ハーブティー
控えるべき食品
- 唐辛子や揚げ物など辛味・油分の多い料理
- ピクルスや発酵食品など酸味の強いもの
- 氷たっぷりの飲料(アギニ低下=消化力ダウン)

ライフスタイル:朝・昼・夜の過ごし方

朝:涼しい時間に活動を
- 6〜8時に軽いヨガやストレッチ
- レモン水や温かいハーブティーで内臓を目覚めさせる
日中:無理せず休息を
- 直射日光・高温多湿を避ける
- ローズウォーターのミストで火照り予防
夜:心身をクールダウン
- 陰ヨガ・瞑想で精神の熱を鎮める
- 軽い夕食で消化の負担を避ける
スキンケア:夏の熱ストレス対策

- ローズウォーター+サンダルウッドの冷却パック
- 日中は帽子・日陰・ココナッツオイルで肌を保護
- 日焼け後の肌にはオイルを避け、鎮静系ミストを使用
ドーシャ別の夏のおすすめ&NG習慣
体質 | おすすめ | NG習慣 |
---|---|---|
ヴァータ | 温かい食事・オイルマッサージ・リズム重視 | 冷房過多・夜更かし・長時間空腹 |
ピッタ | 苦味野菜・瞑想・水分補給 | 辛味・発酵食品・直射日光 |
カパ | 朝活・軽運動・スパイス食 | 甘い物・昼寝・冷たい飲食 |
医学的エビデンス付きハーブの使い方

クルクミン(ターメリック)
- 推奨量:500〜1,500mg/日
- 効果:炎症抑制・皮膚保護・関節痛緩和
- 最大8g/日でも副作用少ないとの報告
アシュワガンダ
- 推奨量:300〜600mg/日
- 効果:ストレス緩和・睡眠改善・ホルモン調整
夏に取り入れたいアーユルヴェーダ習慣10選

- 朝はレモンミントティーでスタート
- 6時〜8時のヨガで代謝とリズム調整
- 水分は常温、ハーブティー中心
- 軽い朝食とサラダ中心の昼食
- 夕食は20時前に済ませる
- ローズウォーターで顔・首を冷却
- 寝室は暗く静かに(スマホ断ち)
- 冷却パック週2回(ローズ+白檀)
- 就寝前は陰ヨガと5分瞑想
- 習慣を記録してLINEでチェック
LINEで夏の体質チェック&ミニ講座プレゼント
参考リンク・出典
- 夏に避けるべき食べ物(Times of India)
- 夏の食事・過ごし方(Kripalu)
- 夏のドーシャ変化とライフスタイル(Dr. Sonya Jensen)
- アーユルヴェーダで夏を過ごす方法(Wellbeing Tokyo)