アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダのオイルの作り方完全ガイド|体質別おすすめ素材・作成手順・使い方まで解説

はじめに

アーユルヴェーダでは「スネハ(油)」が心身の潤いとバランスを保つ重要な役割を担います。

市販品も便利ですが、自分の体質や目的に合わせて手作りオイルを使うことで、セルフケアの深みが変わります。

本記事では、オイルそのものの意味から、体質別の素材選び、手作り方法、そして使用法までを総合的にご紹介します。

アーユルヴェーダにおけるオイルの役割

オイルは「愛情」を象徴するとされ、アビヤンガ(体全体のマッサージ)やナスヤ(鼻うがい)、プリグなどによって心身に栄養と安定を届けます。

不安定なヴァータを鎮静化し、乾燥や冷えを和らげる基本療法として欠かせません。

オイルの種類①:ベースオイル(キャリアオイル)

アーユルヴェーダでよく使われる基本オイルには以下があります。

  • セサミオイル(ごま油):万能オイル。ヴァータを整え、温めと保護効果が高い。キュアリングで純度が高まり吸収率も向上。
  • ギー(澄ましバター):浄化と解毒を担う“奇跡のオイル”。火と風の性質を調整し、記憶力や免疫にも貢献。
  • ココナッツオイル:冷却・炎症鎮静に優れ、熱を帯びたピッタ体質に適します。
  • ひまし油(キャスターオイル):関節痛や腸の不調に効く、デトックス的な特質があります。
  • マスタードオイル:カパ体質や寒冷時に適した、ピリッと温める力を持つオイル。消化促進や血流改善にも寄与します。
  • オリーブ/アーモンド/ホホバなどの植物性キャリアオイル:補助として、軽い使い心地や肌馴染みを求める際に活用可能です。

オイルの種類②:ハーバルオイル(薬草配合オイル)

ベースオイルにハーブを煮出したハーバルオイルは、特有の治癒力を持ちます。

代表例を紹介します。

  • アシュワガンダ・タイラ:深いリラックスと睡眠促進。神経系を鎮める効果があります。
  • クシーラバラー・タイラ:女性ホルモンバランスや更年期に◎。
  • クマーリ・タイラ:冷却効果があり、ピッタの熱を落とす。頭部ケアにも。
  • クンクマーディ・タイラ:サフランエキス入りフェイシャルオイル。美白・肌再生に。
  • シッダールタ・タイラ:冷え・筋肉痛・ヴァータ・カパ両方の調整。
  • トリファラー・タイラ:3ドーシャバランス調整・デトックス・老化防止。

スピリチュアルな目的では、ストゥパ点灯に用いられるオイルもあり、セサミ・ギー・マスタード・ココナッツそれぞれが精神性や祝福を象徴します。

オイル作りの基本手順

以下はシンプルなハーバルオイルの作り方です。

  1. ベースオイルと乾燥ハーブを鍋に入れ、弱火で1時間ほど煮る。
  2. 色と香り、泡の状態を見て火を消し、常温に冷ます。
  3. 布で濾し、遮光瓶に保存。冷暗所で保管し、1ヶ月程度が目安。

セサミオイルは「キュアリング」(90℃加熱後自然冷却)が品質向上に有効です。

ギー作りは、無塩バターを弱火で煮て水分と不純物を除く澄まし操作で完成します。

目的別おすすめオイルレシピ

脳の疲れ・ストレスケア

セサミオイル+アシュワガンダ→ヘッドマッサージで神経を鎮める。

美肌・エイジングケア

ギー+サフラン・ローズウォーター→軽く顔パッティング。

冷え・血行改善

マスタードオイル+ターメリック→温かい脚マッサージに。

使用上の注意事項

  • 初回はパッチテストをしてアレルギー反応の確認を。
  • 妊娠中や持病がある場合は専門家に相談しましょう。
  • 加熱直後のオイルは熱すぎるため、温度確認を。
  • ギーは脂質が多いため摂取は控えめに(1日小さじ1が目安)。

まとめ

アーユルヴェーダのオイルケアは、ただの癒しではなく、体質と目的に合わせて調整する“パーソナルセラピー”です。

基本のベースオイルから薬草のチョイス、手作りプロセス、使用シーンまで、すべてが自分らしい調和への道しるべ。

まずは一種類から作り、手間と効果の喜びを感じてください。