アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダで整える生理痛とPMS|ドーシャ別ケアと自然療法のすべて

毎月訪れる生理、痛みやイライラ、だるさに悩んでいませんか?

一般的な対処では「止まらない痛み」や「気持ちの浮き沈み」が改善しづらいことも。

アーユルヴェーダでは、生理痛やPMSの症状は「ドーシャの不調」、特にヴァータ(Vata)とピッタ(Pitta)の乱れによると考えます。

本記事では、生理痛やPMSの原因に対するアーユルヴェーダ的な診断、治療法、ハーブやライフスタイル、最新の臨床報告も踏まえて、自然で根本的なケアを目指す方法を初心者にも分かりやすく6000字相当にまとめました。

アーユルヴェーダの視点:生理痛とPMSの病因

アーユルヴェーダでは、生理痛(Kashtartava)やPMSは主にヴァータの異常、特に「Udavarta」(逆行ヴァータ)の概念で説明されます。

これはApana Vataの乱れが原因とされ、消化や神経系・生殖系に影響を与えます。

PMS症状はタイプ別に分けられます。

  • ヴァータ型:腹痛、腰痛、不安、不眠、むくみ
  • ピッタ型:灼熱感、胸の張り、イライラ
  • カパ型:眠気、水分滞留、倦怠感 など

科学的研究と臨床事例

ケーシュタルタヴァ(生理痛)へのアーユルヴェーダ治療

ケース報告では、アショカ、シャタヴァリなどのハーブ、アビヤンガ(オイルマッサージ)やバスティを組み合わせた治療で、VMSスコアが60%以上改善した例があります。

Pippalayadi PhantaによるRCT

Kashtartavaの患者30名を対象にPippalayadi Phantaを処方した研究では、強い有意差で痛みの緩和が報告されています。

Uttara Vasti療法の安全性証明

Uttara Vasti(膣または尿道からの薬液導入)は副作用なく著効したとの報告があり、安全性に優れた局所療法とされています。

PMS総合レビュー

サプリメントやハーブのRCTレビューでは、ストレス緩和や抗炎症作用のある成分がPMS改善に役立ち、女性のQOL向上に寄与とされます。

アーユルヴェーダによるPMS・生理痛ケア

ライフスタイル・食事療法

  • 周期の1週間前からの生活調整:軽い運動、温かいハーブティー(ダシャムーラなど)
  • ヴァータ型にはダシャムーラ茶、アロエベラ+黒胡椒、ピッタ型はグルタやクミン、カパ型はチェリーやアロエ+トリカトゥが推奨されます

ハーブと処方

  • アショカ(Ashoka):子宮の調和に伝統的に用いられる
  • シャタヴァリ(Shatavari):ホルモンのバランスとリラクゼーションに有効
  • アシュワガンダ(Withania somnifera):ストレスとPMS症状の軽減に有用

外用療法

  • お腹や腰に温かいオイルマッサージ(ゴマ油や特製オイル)でヴァータを落ち着ける。
  • バスティやナスヤ、ヴァスタ療法で特に局所的な緩和を図ります。

西洋医学との対比

西洋医学ではNSAIDsやホルモン療法、カルシウム・マグネシウム・ビタミンB6などが用いられますが、副作用や根本治療ではない点に限界もあります。

アーユルヴェーダは、ホルモンバランスだけでなく、消化力の改善・精神の調整・体質そのものにアプローチする統合療法です。

安全に取り入れるための注意点

  • 妊娠中・授乳期は一部ハーブ・浄化療法を避けるべき
  • 信頼できるアーユルヴェーダ医師の診断・処方が必要
  • 重金属などの混入リスクがあるため、信頼ブランドの製品を選んでください

日々できる対策・セルフケア習慣

  • 周期の一週間前からダシャムーラまたはアロエベラ+黒胡椒茶を温かく摂る
  • 月経期間中は温かい白湯、ジンジャー茶などで体を温める
  • 軽いヨガや呼吸法(プラナヤマ)、瞑想で精神的な揺れを整える
  • 温オイルマッサージ+温湿布で痛みを和らげる

まとめ

  • 生理痛・PMSは多くの場合、ヴァータドーシャの乱れ(Udavarta)が根本原因
  • アーユルヴェーダによる食事・ハーブ・外用療法・浄化法が根本的な緩和に有効
  • 臨床報告でも60%以上の改善例があり、科学的にも評価されつつあります
  • ただし、安全性と品質の担保は重要。不安がある場合は専門家に相談を